私がブログを始めたわけ

  • URLをコピーしました!
ガウス

こんにちは!のせTです!
今日は、なぜこのブログを始めたのかについて解説していきます。
「そんなの知らねーよ」と言わずに!
指導者としての成功や失敗がありますので、ご参考にしていただければ幸いです。

初めて野球の指導者をする方、若い指導者の方へ

近年、若い指導者の方が私の周りでも増えてきました。
また、知り合いのお父さんが、我が子のために学童野球の指導者になることもあります。
そのような指導者初心者の方々に、選手のためになる指導をしていただきたいと思い、私の20年の経験を踏まえて情報を発信して参ります。

この記事を書いているのせTです!

  • 小学3年生で野球を始め、中学、高校と野球を野球を続ける。
    東京の国立大学に進学し野球指導と麻雀に没頭する。現在も草野球で活躍(?)中。
  • 元中学校教師、現在は中学野球専任監督で4チーム目
  • 新採用から中学軟式野球の指導者を続けており、2023年で21年目。
  • 主な戦歴【文部科学大臣杯第12回全日本春季軟式野球大会出場/第39,42回北信越大会出場/第21回全日本軟式野球大会北信越ブロック大会出場】
第39回北信越大会の開会式
目次

野瀬塾(本ブログ)で伝えたいこと

野球が大好きな野球小僧を育ててほしい

野球人口が加速度的に減少しています。
少子化の影響か、他スポーツの台頭で競技人口が分散されているのか。
はたまた、野球というスポーツが昔ながらの指導が横行していて指導者の罵声や目にあまる指導が存在するからなのか(SNSでよく見る)
練習時間の長さ保護者の付き添い強制で「ブラック競技」と言われ、子どもや親が敬遠するようになったからなのか。
様々な原因があると思いますが、野球に携わってきた者としては、野球のおかげで幸せな人生を送ることができている者としては、この状況を何とかしたいと思っています。野球に恩返しをしたいと考えています。
私にできるのは、「指導者の教育」と「チームの健全な運営方法」をたくさんの方に知っていただき、それを実践してもらうこと。
よい指導者」と「素晴らしいチーム」で「野球を頑張った選手」は、きっと野球が大好きな野球小僧に育っていくはず。
選手も保護者も指導者も三方よしという野球部をつくってほしくてこのブログを書いています。

若かりし日の指導方法は失敗ばかりでした。

練習量は鬼のような量でしたが、選手たちは楽しく野球をしていたように記憶しています。
その当時の教え子に会うと「今でも鬼のような練習量なんですか!笑」とよく聞かれます。
さらに「けど、楽しかったですよ!」と続けてくれる。
私の指導方針は 「できないこと怒ってもできるようにならない。できるまで練習するしかない!」
それは、私が学童野球のときに監督が笑顔でおっしゃっていたこと。
練習試合のときにミスすると怒声をあげる指導者がたくさんいるけれど、私の学童野球の監督は、その当時では珍しい怒らない監督でした
私もそれで助けられた一人だったので、それだけは指導者になったら必ず実践しようと決めていました。
ミスは怒らず、練習するしかうまくならない!
私が顔を真っ赤にして怒るのは ”練習に対する態度” ”ミスしたあとの態度 消極的なプレー” などの気持ち一つで自分の行動を変えられることのみ。
このような行動は、野球をさせてもらっているという謙虚さ、まじめさを心にとめていれば、絶対にありえない行動だからです。

第42回北信越大会

これからの指導者には、選手のために私のような失敗はしてほしくない

野球の指導者を20年間もしていると、本当にたくさんのことがありました。
失敗のほうが多く、保護者からたくさんの意見を頂戴しました。それが今の私の礎になっていることは間違いありません。
しかし、これからの指導者には、私のような失敗はしてほしくありません
選手のためにも、最初から素晴らしいチームをつくってほしいと心から願っています
繰り返しになりますが、そのためにこのブログで私の経験も踏まえて指導論を書いていきます。
ぜひ、私のブログを一つの意見として参考にしていただき、よりよいチームをつくっていってください!

まとめ

  • 私の指導者としての成功や失敗を、これからの人には他山の石にしてほしい。
  • 選手や保護者のために、我々指導者がいることを忘れていけない。
  • これからも目の前にいる選手やこのブログをよろしくお願いします!

それでは、今日の野瀬塾はここまでです!またお会いしましょう!
WBCの大谷選手を見てみたいですね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次