こんにちは!のせTです!
今回は、大会1週間前の大切な時期の練習について解説します!
この記事を書いているのせTです!
- 小学3年生で野球を始め、中学、高校と野球を野球を続ける。
東京の国立大学に進学し野球指導と麻雀に没頭する。現在も草野球で活躍(?)中。 - 元中学校教師、現在は中学野球専任監督で4チーム目
- 新採用から中学軟式野球の指導者を続けており、2023年で21年目。
- 主な戦歴【文部科学大臣杯第12回全日本春季軟式野球大会出場/第39,42回北信越大会出場/第21回全日本軟式野球大会北信越ブロック大会出場】
我々のチームも新人戦地区大会1週間前になり、チームの雰囲気も高まってきました。
ノックのときは大きな声で指示が出せるようになったり、家での自主練も増えたりと、熱があがってきました。
雨でグラウンドが使えないときも、室内を走ったり素振りをしたりと、気持ちの昂ぶりが伝わってきます。
これまで、必死に練習してきたのだから、選手たちは当然勝ちたいと思うし、指導者も保護者も勝たせてあげたいと思いますよね。
だから、大会1週間前の練習が、とても重要になってきます!
選手の技術面はもちろん、チームの雰囲気面も上げていくための練習を紹介します。
秋(新人戦)、春(まだ夏がある)、夏(最後の大会)では、練習の目的や練習方法も異なるので、
今回は、秋の新人戦1週間前の練習方法について書いていきます。
大会直前の前日から、さかのぼっていく形で見ていきますので、最後までご覧ください。
そもそも新人戦に対する考え方
新人戦は新チーム最初の大会なので、基本的に負ければいいと考えています。
もちろん「負ければいい、どうでもいい」という投げやりや考え方ではありません!!
新人戦に負けることで、チームの改善点、選手のレベルアップすべき点、指導者のチーム強化方針の見直しなど、オフシーズンに克服していかなければいけない弱点が浮き彫りになります。
10月に新人戦が終わるとすると、11月~2月までの約4ヶ月のオフシーズンになります。
「野球は冬が一番レベルアップする競技」だと言われていまいす。オフシーズンの練習がとてもとても大切です。
新人戦敗戦の悔しさを忘れずに、春と夏に飛躍するために、新人戦はくやしい思いをしていたほうがよいのです。
5年前私が夏の県大会準優勝したチームの戦績は、秋の新人戦は地区ベスト4(県大会すすめず) 春の大会地区ベスト4(秋と同じ相手に敗れる)
夏の大会地区準優勝、県準優勝でした。
秋も春も同じチームに負けて、そのチームが県優勝しました。目標は立てやすく「新人戦で負けたチームにリベンジ!!」でした。
負けたチームに勝てば、県でも上位に行ける!という青写真が見えたので、オフシーズンも意識高く練習できました。
新人戦と春のくやしさがあったからこそ、夏に結果を残せたのだと思います。
新人戦は負ければいいと言いましたが、秋から上を狙っているチームは負けてはいけません。
昨年のチームは新人戦から戦力がそろっていて、全国を狙えるチームだったので、「秋、春、夏」県3連覇を狙っていました。
そういうチームは、絶対に勝つことを縛りとしているので「勝つことでしか反省はしない」とチームで決めていました。
そのチームのことは、また後日書きますが「秋は県制覇で春の全国出場」「春は県準優勝」「夏は県制覇で北信越大会3位!」でした。
さて、話を戻します。
大会の前日(金曜)…大会の前日は軽く終わるというチームが多いですが、新人戦はあくまでも通過点。 上にも書きましたが、本当の勝負は春と夏です。大会前日といえども、春と夏に向けての練習をし ていきます。 チームの課題になっていることを重点的に。守備が課題なら徹底的に練習していきます。 大会前日の調整いう意識よりも、どんどん練習していくという意識です。 | |
大会2,3日前(水曜、木曜)…実戦的な練習をします。普段から1週間の中の水曜、木曜は実戦練習をします。 走者をつけてのサイン有りシートバッティングや、走者をつけてのケースノックなど。 数をたくさんこなす練習よりも、1球1球を大切にする、連係プレーを練習していきます。 | |
大会4日前(火曜)…唯一のフリーバッティングの日です。選手は嬉しそうにバッティングします。 フリーバッティングの中で、選手によってはバスターやセフティーバントの練習もさせます。 | |
大会5日前(月曜)…週末は試合の時がほとんどなので、バッテリーはノースロー。ランメニューとトレーニング。 野手は、練習試合のミスを克服する練習をします。 挟殺プレー、バントシフト、走塁など、課題克服の練習をします。 |
・新人戦は通過点!本当の勝負は春と夏!!
・新人戦前の練習は先を見据えて、ガンガン練習する!!
・新人戦敗退の反省点や改善点をオフシーズンの練習に絶対に生かす!!
それでは、本日の野瀬塾は、ここまでです。また、お会いしましょう。ありがとうございました!
コメント